循環器科では循環器認定医による専門診療を行っています。
X線や心エコー検査などの画像診断、ホルター心電図検査などのほか、肺水腫治療の一環として人工呼吸治療にも取り組んでいます。
また、JASMINEどうぶつ循環器病センターと提携し、心臓手術を行っています。
当院では心臓疾患に対する内科治療はもちろんのこと、JASMINEどうぶつ循環器病センターと提携し、外科治療を含めた最善の治療方法を提案していきます。
JASMINEでは小型犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する外科手術(僧帽弁修復術)は世界でも有数の症例数と成功率を誇り、循環器病診療において経験豊富で専門性の高いチームが質の高い獣医療を提供しています。
犬と猫の心臓・呼吸器・腎泌尿器科疾患・腫瘍などに対する専門的治療を行う二次診療施設です。罹患動物と飼い主様にとって最適な獣医療がご提供できるよう、最新の設備を整え、専門性の高いスタッフが対応いたします。また、JASMINEどうぶつ循環器病センターを院内に併設しています。
当院では日本獣医循環器学会認定医による循環器(心臓)疾患の予約診療を行っております。
時間予約にて診察と精密検査を行います。精密検査はお預かり後に実施します。
時間予約にて検査結果の説明を行います。
時間予約にて循環器外来診察を行います。
この時間は身体検査中心の定期チェックや心臓病に関する相談が対象になります。
ご予約は受付カウンター、もしくはお電話(0742-48-4111)にて承っております。
アドバイザー 上地 正実
日本どうぶつ先進医療研究所、JASMINEどうぶつ循環器病センター所長。
犬の僧帽弁閉鎖不全症手術の症例数は世界最多の1000を超える。当院では循環器(心臓)疾患のアドバイザーを務める。
担当医 多田 裕治
一般診療を学んだ後に心臓病に興味を持ち、日本獣医循環器学会に所属して力を入れています。
当院の循環器分野を担当していますが、ジェネラリストとしても日々進歩する獣医療に遅れをとらぬよう、外科に内科に勉強を続けていきます。
担当医 駒田 雄輝
大阪市内で犬・猫を含む多くの動物種の診療に従事し、幅広い知識や技術を学びました。
奈良動物医療センターでは特に循環器・内分泌分野に力を入れています。
あらゆる情報が手軽に得られる時代となり、膨大な情報の整理・選別をすることも獣医師の重要な責務であると考えます。
今の時代に求められる獣医師像を意識し、相談してよかったと思っていただける診療を目指します。
担当医 小嵐 圭祐
大阪府の動物病院で心臓病について学ぶ機会があり、それをきっかけに循環器に興味を持つようになりました。
日々新しい知識を学んで、診療に役立てながら、動物・飼い主様両方に寄り添えるよう精進して参ります。